自転車屋さんの店長日記
2019年6月30日(日) |
最近、アフリカ出身のお客さんの修理を何度か手伝っていました。少し前に壁に掛けて展示してあるヘルムズに興味を示し試乗した事がありました。気に入った様子でしたが、その後は具体的な話はなくそのまま終わってしまうものだと全く期待していなかったところに本日、話がありました。多少、条件付きではありますが御予約してくれました。最初に興味を示されたのが昨年末でした。半年経ってのご契約となりました。ありがとうございました。 |
2019年6月29日(土) |
自転車のロードレースカレンダーは6月の最後の週末はナショナル選手権レースとなっております。各国で国内選手権が開催されます。日本は富士スピードウエイが開催地です。おそらく、東京オリンピックのデモストレーションも兼ているハズです。ところで何故この時期なのか?詳しいことは私は解かりませんが、おそらく7月に開催される世界最大の自転車レース。ツール ド フランスを意識して日程が組まれていると想っています。ナショナルチャンピオンを獲得した選手は一年間はナショナルチャンピオンジャージを着る権利が与えられます。それは選手にとって名誉であり、ツールという舞台でもナショナルチャンピオンジャージを纏って走る事ができます。さて、我が国・ニッポンは誰がチャンピオンジャージに袖を通すか?(ただし、ナショナルチャンピオンになったからといってツールに出走できる訳ではありません) |
2019年6月28日(金) |
世界は今、日本。特に大阪に注目が集まっています。大阪でサミットが開催中です。世界規模のさまざまな問題を話し合う会議ではありますが主役は明らかに米国と中国です。日本は議長国としての威厳、そして米中の仲介役としてどれだけ貢献、存在感を示せるかがポイントのようです。さまざまな問題がある中、やはり、中国と米国との貿易戦争に日本が巻き込まれるのは必至であり、是が非でも避けたい議案です。街の小さな商店にも大きな影響を受ける問題でもあります。政治・経済の難しい話はさておき、今現在でも大阪サミットの為、ウチの業務にも支障が出ています。ズバリ、関西方面からの物流が一時的に止まっています。関西エリアの卸商社さんからインフォメーションは前もってありましたがイザ始まると困っています。輪界は関西(特に大阪・堺地区)エリア抜きでは成り立ちません。 |
2019年6月27日(木) |
昨日の休みに少し走ってきました。最近、ペダリングモニターの送信側のバッテリーの低下警告が出ていたのは知っていましたが、そのまま走り出したら途中から左右ペダリングモニター表示が同じになりました。パイオニアのペダリングモニターは左右の片側のバッテリーが切れるとそういう表示になります。さらに走る前からハートレート値が安定せず、こちらも明らかに送信バッテリー切れです。メーター類だけでなく私自身も動きが重くスピードも登坂路での粘りも無く精彩を欠く状態でした。 |
2019年6月26日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2019年6月25日(火) |
本日、午後よりMAVICの展示会に出掛けてまいりました。今の時代は完組ホイール全盛の中、当然ながらMAVICもコスミックシリーズやキシリウムシリーズといった人気完組ホイールを持つブランドです。そんなMAVICが来季よりカーボンリム単品での販売も開始するそうです。伝統の人気定番リムだったCXP、OPEN PROのカーボンリム化でコスミックシリーズ、キシリウムシリーズの完組ホイールに使用するカーボンリムと同一品だそうです。個人的にすごく興味を引きました。ただ、プライスは「信頼・実績あるホイール専門メーカーが真剣に作りました」という様な金額でCXPが¥105,000。OPEN PROが¥95,000設定です。 |
2019年6月24日(月) |
ここ最近、商い的に思わしくない中で朝から大雨です。「泣きっ面に蜂」とはよく言ったものです。月曜日ということもあり来客もありません。何もなく静かに終わってしまいました。 業務連絡 明日の火曜日は14:00までの営業予定とさせていただきます。(とあるブランドの展示会に出かけてきます) |
2019年6月23日(日) |
たまにお客さんから「ペダルが外れた」と言う人がいますが、多くはクランクが外れた状態である事が往々にあります。今日のお客さんもそうでした。車種は街乗り用MTB(CTB)で左クランクが外れていました。クランクが外れる自体で普通でありません。四角テーパーのクランクの口が広がってダメになっていました。そして、BBがダタガタです。単純にBBとクランク交換で済むかと思っていたらBBの左側パーツが全く動きません。さて、困りました。さまざまな事を試みましたが上手くいきません。BBパーツが外れなければ本当に廃車です。そこで考えたのは左ワン固定(実際に不動状態)で右ワンで調整する、通常の逆で組上げる事にしました。幸いにも長めクランク軸と右ワン用ロックリングナット(チェーンケース用ロックリングナット)があり、何とかなりそうな気配です。MTBはトリプルギアですがチェーンラインが外に大きくズレる為、アウターギアは使えないと想われます。ただ、このMTBを使うにはそうするしかありません。たぶん、お客さんも解かってもらえると想います。 |
2019年6月22日(土) |
朝から雨模様で雨が降ったり止んだりする梅雨らしい日でした。商い的には全く期待はできず、実際ダメでした。そんな日なので、気晴らし的にHP作業をしてました。久々に手を付けたWEBページは「店長の部屋」でした。今月の日記にも度々書いている私の通勤車が復活したので、この自転車について改定・更新しました。実に「店長の部屋」のWEBページも今回復活した自転車同様に10年以上放置していました。文字どうり限りなくプライベートなページですが、よかったら覗いてみてください。 追伸 さすがに遊んでばかりもいられないので「在庫情報 (ロードレーサー系)」も更新しました。アンカー RL3 Drop EX 490mm カーキが追加されてます。このカーキは2019特別カラーモデルです。(カタログ未掲載の特別仕様車) |
2019年6月21日(金) |
昨日の遅くに預かった某ブランドのクロスバイク。RDがエンドから千切れてしまっていました。最低でもRDエンド交換を伴う修理です。ただ、最初に某ブランドと意味深な書き方をしたようにウチで取り扱いが無いブランドです。たまにウチに在庫している別ブランド製RDエンドが使えたりするので、淡い期待(ダメ元)で現物合わせ確認するも、やはりダメでした。似たような形状のRDエンドがありましたが、ウチでは入手不可能ですが取り扱い元から正規品が入手できるハズなのでお客さんには某ブランド取り扱いショップにお願いするように勧めました。話は変わって別のお客さんの件もRDエンドでした。こちらはウチで取り扱いあるブランドです。ただし年式が少し古いモデルです。ただ、肝心のRDエンドを持参しないで店頭に来られたので何とも言えません。一応、最近のモデルの補修用として、このブランドの純正RDエンドを置いていますが形状が判らないので確認のしようがありません。古いモデルなのでおそらく店頭在庫品では合わず、メーカー取り寄せ対応になると想いますが、お客さんと話し合って現物を拝見してから判断することにしました。 |
2019年6月20日(木) |
オリンピック観戦チケット抽選発表日でした。私が申し込んだ種目はお世辞にも日本では人気種目とは言えない自転車競技のBMXレース。しかも予選。ネット上での確認作業だけでも昼間は1時間以上待ち。夕方になって30分待ちになっていたので作業をしながら待って確認すると、指定された個人ページの「マイチケット」には何もありませんでした。すなわち落選です。ネット上でも多くの方が落選したようなニュースが流れていました。ただ、まだ第一次販売が終わっただけで、まだチャンスはあります。次回に期待です。 |
2019年6月19日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2019年6月18日(火) |
店の前で立ち止まって年配の女性の方が尋ねてきました。お孫さんがまだ自転車に乗れずにいて心配しているそうです。お孫さんは小学生一年生だそうです。怖がってなかなか乗らないそうです。補助輪や手押し棒を付けるのも手ですが、もう小学生一年生にもなると、そんな悠長なことをするより、ストライダーのように蹴って進みながらバランス感覚を養うのが一番早く確実かと想います。今使っている自転車のペダルを外して練習するのがベターではないかとアドバイスしました。また、親やおばあちゃんは心配してゆっくり乗らせようとさせがちですが、自転車は低速であればあるほど不安定な乗り物です。ある程度、勢いをつけて練習させる事が大切だと簡単にアドバイスをしました。お孫さんがどういう子かは会ってないので解かりませんが、元気に自転車に乗れるようになる事を願っております。 |
2019年6月17日(月) |
最近のスポーツ車の話題としてグラベルロード、グラベルツーリングがあります。ただ、「グラベル」と言っても各自のイメージには大きな差があるような気がしてます。積極的に未舗装路ダート中心のコースをイメージする方もいれば、河川敷の土手沿い程度の道で満足する方。あるいは、少し太めのホイールが装着できてDiskブレーキ、ドロップハンドル仕様の自転車を「グラベルロード」とイメージしているだけで走行する場所は特に拘りがなく、むしろダートを走ると汚れるから舗装路しか考えていないという方もいるかもしれません。ウチでもツーリング志向のお客さんはいても、特にクラベルに特化するような方はあまりいません。そんな背景もあってか、ウチの店頭にグラベルに特化したタイヤ、パナレーサーのグラベルキングSK(700*32C)を置いていましたが、声もかけられることもなく残っていました。タイヤ(ゴム製品)は長い事置いてられないので、自分の通勤用自転車に卸すことにしました。(ちなみに通勤路には未舗装路はありません)世界的の流行の兆しがあるからといって、メーカーやショップ(供給側)の想いとエンドユーザー(需要側)の意識はなかなか一致しません。.......難しいものです。 |
2019年6月16日(日) |
先月よりロードレーサーのオーダーを受けていたお客さんに引き渡しをしました。新車購入時の条件に綸行の手解き、実演をすることになっていました。早速、仕上がったばかりのロードレーサーと新車と一緒に購入された綸行袋、および、綸行アイテム(フレームカバー類、保護用エンド金具) を使って実演しました。お客さんは綸行は初めてではなく過去に経験があるそうですが、随分と前の事だそうです。今後のお客さんのサイクリング活動を期待しております。 店長の独り言 自分も実演しながら、「どこか遠くに行きたいなぁ~」........漠然と想いました。最後に綸行ツーリングしたのが富士山一周です。(あれから2年の歳月が経ちます) |
2019年6月15日(土) |
大雨の一日でした。こんな雨の中でもお客さんが来るから不思議であり、ありがたいものです。ただ、毎度のことながら店内は狭く雨が降ると倉庫状態です。雨でも修理作業は店外の入口付近の軒先での対応にならざるえません。今日のような大雨の時は辛いものがあります。 |
2019年6月14日(金) |
本日のお客さんは年配の方で電動アシスト自転車について話をしました。聞くと高齢なのでお客さん自身も家族も自動車はそろそろ控える様に想っているそうです。ただ、急に自動車が無くなると普段の生活に困るので電動アシスト自転車を考えているそうです。背筋は真っ直ぐ伸びて歩行姿もしっかりしてます。元気そうに見えますが年齢は80才になるそうです。 |
2019年6月13日(木) |
昨日はピナレロの東京地区での2020モデル展示会がありました。もう発表されていますが目玉はドクマF12です。F8,F10,F12とあまり変わっていないようでもバージョンアップしています。一般市民レーサー目線では、従来モデルと同じように見えたりしてもプロ、エリート競技レーサーレベルでは大いなる進化された事を体感できる仕上がりになっています。具体的にはチェーンステーの強度アップやシートステーの左右非対称度合が明らかに判ります。ヘッド回りも上下共に1・1/2サイズ化されました。トップモデルのドグマ以外で新登場するのがラザーにDiskバージョンが登場します。Diskモデル追加に伴い28C対応となり、リムブレーキのラザーも28C対応になります。ここ最近、私個人もラザーを使う機会が多く結構、気に入っています。そして、Diskバージョンも期待しています。ただし、日本での新車発表会には実車が間に合わずラザーの展示はリムブレーキ仕様だけでした。(ちょっと残念でした) PS. ちょこっと裏話情報。2019モデルの途中から加わったグラベル。グラベル プラス。店舗スタッフに大人気で一般ユーザー以上の注文があるそうです。私も気になってます |
2019年6月12日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2019年6月11日(火) |
個人的なことですが、やっと通勤用自転車がとりあえず仕上がりました。基本的には学生時代に使っていたクロモリフレームに最近まで使っていたカーボン製のBOMA・エピスからコンポを移植。いにしえのランドナーからフェンダーを移植しました。まだ、バーテープは決まっていなく未装着ですがおそらく、このスタイルで落ち着く予定です。いにしえのランドナーはフェンダーのみ無くなった状態でまだ走行可能ですが、いずれは必要な部品を採ってバラバラの状態にするつもりです。今日は試運転的に再度、組み上がった自転車で帰る事にします。 PS.興味ある方はインスタグラムで復活した自転車をご覧ください |
2019年6月10日(月) |
雨の降りしきる中、親子ずれのお客さんが来ました。小学生高学年の男の子の自転車を探されていました。お客さんが検討していたのがBSのグリーンレーベルシリーズのクロスバイクのシルヴァでした。ウチにグリーンのシルヴァがありましたが本人はブラックが希望の為、取り寄せることになりました。現時点では440mmサイズが最適で店頭でも440mmで注文を頂きましたが、しばらくしたら電話があり、高校生になっても乗れるように一つ上のサイズ、490mmへ注文変更依頼がありました。この考えは悪くはないけど490mmはメーカー発表では対応身長が163cm~です。「現時点では少し大きめで微妙だなぁ~」と電話を受けてから想いました。男の子はこれから背が伸びる時期なので、要らぬ心配で終わってくれればと願います。 |
2019年6月9日(日) |
人によってはアレルギー体質を持つ人がいます。本日のお客さんの外国人の子供さんはゴムに対するアレルギー体質でした。自身で使っているMTBのグリップを外して使っていました。最初は破損させてグリップが無くなってしまったのもと想っていたら、本人は手のひらが痒くなる、赤くなるから外したと言っていました。その子の父親も一緒でしたが、そんな事は無いだろうと新しいグリップに付け替えましたが、どうやら本当の様でした。父親の修理依頼はロードレーサーのバーテープ交換だったので、そのバーテープのあまりを息子さんのMTBにグリップ代わりに巻きました。今まで長い事、自転車屋をしていて自転車のグリップでアレルギーになる方は初めてでした。 |
2019年6月8日(土) |
隣のパン屋さんの買い物ついでにウチを覗いてくれたお客さん。当然ながら初めての方です。話を聞くと自転車が好きでさまざまな車種の自転車を所有しているそうです。いろいろな話をして帰り際に今日、乗ってきているビーチクルーザーに使われている細軸ペダルを聞いてきました。ペダルには「9/16」サイズと「1/2」サイズが存在します。普通は「9/16」です。その「9/16」より「1/2」は細いので通称、細軸と呼ばれてます。細軸はお客さんが乗られている様なビーチクルーザーやKIDS向けの廉価版BMXによく採用されます。しかし、日本では異質的な存在で、少なくとも日本メーカーが採用することは無い(ありえない)サイズです。お客さんは話が解かるショップと出会えて嬉しい様子で即細軸のペダルを注文してくれました。ウチでも非常に珍しい注文依頼品となります。 |
2019年6月7日(金) |
事故がらみの修理車というのは素直に行かない事が多くイヤなものです。お客さんは「相手が修理代を払うから修理してくれ」というので取り掛かりました。どうも間に保険屋が入って指示されているようなので多少の不安もありましたが、言われた通りに部品を取り寄せて修理に取り掛かりました。ある程度部品交換が済み、後は車体にアッセンブル(搭載)すれば終了というところで一段落、小休止しているところに電話が来ました。事故車の写真が必要だから撮影しといてくれという依頼でした。すでに部品交換を済ませた後なので修理前の写真は撮れません。どうやら、事故証明に写真が必要となり今頃、警察署に出向いたようです。話がうまくかみ合わないので警察官と代わり話をしました。とりあえず、指示された内容の写真を撮ってお客さんに渡す事になりました。事故で保険を使う場合は大抵(ほぼ絶対)画像が必要になります。最初から保険屋と打ち合わせができれば事はスムーズに運びますが、そうでないと今回のようにややこしい事になります。普通は事故証明を最初に採って相手、保険屋と話をまとめてから修理依頼するのが筋です。また、最初に画像提供の話があればウチも従います。おそらく、保険屋とお客さんの間でそういう話(指示)が無かったものと想います。警察も警察で事故車両を自身で確認に来て事故証明に使う写真を自分たちで撮るのが筋なのにそれを修理車を預かっているとい理由だけでウチに写真撮影を依頼するのは違うのではと想います。 |
2019年6月6日(木) |
昨日は休みでした。雨の心配もなかったので少し走ってきました。主なコースは県央・相模川沿いコースを梅雨入り前の水田風景を眺めつつ帰路に、いつもは使わない(橋本地区より稲城地区)南尾根幹道路(西→東)を選びました。来年の夏、東京オリンピック・ロードレースコースに採用され選手のプロトン(集団)が実際にこの道路を走るかと想像しながら走っていました。(オリンピックのコースは東→西です)本番に胸躍らせつつと共にその気になれば、自宅からすぐに走りに出かけられる道路がオリンピック正式コースになっているのも不思議であり贅沢で少し得した気分です。 PS.参考までに走ったコースはCATAYE Atlasよりご覧ください |
2019年6月5日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2019年6月4日(火) |
そろそろ梅雨入りの気配が漂う今日この頃です。梅雨時になると電動アシスト自転車のスイッチ不良が多くなります。原因はスイッチ部に何かしらキズ、ワレなどの亀裂から水分が入ってしまい電気的にショートを起こしスイッチが効かなくなります。(大抵、スイッチが入りっ放しになり、切れない状態のケースが多いです)スイッチ内に入り込んだ水分が蒸発して無くなってくれれば直ることがありますが、大抵はスイッチ交換になります。本日もスイッチ交換修理をしました。ただ、最近はシリコン製の電動アシスト自転車スイッチカバーも市販されるようになったのでウチでも試しに置いてみる予定です。当然、効果はあると想いますがこのようなシリコンカバーでスイッチを守れれば、スイッチ部品交換修理費およそ1/10ぐらいで済むハズです。週末に入荷予定です。興味ある方やもう既にスイッチに摩耗・亀裂が見られる方は検討してはいかがでしょうか?(ちなみに価格は¥1100+消費税です) |
2019年6月3日(月) |
今、増えたプライベートの自転車を少しリストラしようと考えています。自転車販売店の店主という職業柄、増えていくのはある意味、使命なのですが限度があります。主に通勤に使っている車種(2台)のパーツを以前、使っていたフレームに移植して1台にする計画です。完成車の数的には1台減です。ただ、壊れて不動状態ならともかく、まだ普通に動く自転車を処分するのは、なんかやるせない気分です。前々から考えていた事ですが、そろそろ実行する予定です。 |
2019年6月2日(日) |
昨日の続きです。ロードレーサーのオーナー(お客さん)が新たに譲る方を連れてきて、いろいろと打ち合わせをしていました。懇切丁寧に新オーナーになる方にレクチャーしていました。私はあまり口を挟まずに少し離れて聞いていました。どうやら、譲り受ける方は大学生で全くの初心者のようです。お客さんは自分が使っていた自転車に対する想いはとても深く熱く、初心者の学生さんにも想いは充分伝わったのではと私は思っています。ただ単に、自転車を渡すだけではなく、想い(気持ち)も真剣に伝える姿勢は立派に感じました。私も見習いたいものです。今回の私の役目は壊れた部品(STレバー)を交換・整備して引き渡す事です。 |
2019年6月1日(土) |
かつて、トライアスロンやヒルクライムレースの大会に出場していたというお客さんがロードレーサーの整備に来ました。話を聞くと7年ぐらい前までに使っていたレーサーを知人に譲るので乗れるように整備してほしいとの話でした。レースに使っていただけあって只者ではない本格仕様のレーサーでした。ただ、STレバーが不動状態となっていました。STレバーの隙間から内部へスプレーオイルを注油して何とか試みますが全くダメでした。今までの経験上、こうなると難しく仮に動くようになったとしても、しばらくすると不動状態に戻り良い結果にならないケースが多く、結局STレバー自体を交換する事が多いものです。今回もそういう話になりそうです。 |